「手を挙げる」等 Zoomのショートカットリスト

アイキャッチ画像 Zoomショートカットリスト

テレワークでのミーティングから友だちとのリモート飲み会まで、その手軽さから今多くの視線を集めているZoom。

知らない輩がいきなりリモート会議に乱入してメチャクチャやる所謂「Zoom荒らし」などで、そのセキュリティ面が問題視されましたが、この辺はSNS等で会議IDやパスワードを公開しない、会議が始まったら「ミーティングをロックする」を行うことで対処できるようです。

エンドツーエンド暗号化が嘘だったなど色々といわくつきのソフトではありますが、利便性の高さから今でも多くのユーザーがいるのは確かです。

今回の記事では、Zoomをさらに快適に操作できるおすすめのショートカットキーやショートカットキーの変更方法、そしてショートカット一覧表をご紹介します。

おすすめショートカットキー5選

ショートカットキーは全部で38個もあり、さすがに全部使うとは思えないので、個人的に会議や飲み会に便利だと感じた5つをリストアップしてみました。

「手を挙げる/下げる」を使うと、画面上に手を挙げているアイコンが表示されるので、発言したい時などに地味に便利な機能です。

会議などでは、基本は自分のマイクをミュートにしておき、手を挙げていることに気づいてもらってから、ミュートを解除して話し始めれば、会話が被らずにスムーズにコミュニケーションが取れそうです。

ここには載せませんでしたが、スクリーンショットやビデオ録画機能もあるので、リモート飲み会で醜態を晒した友人を記録しておくには面白いかもしれないですね。下の一覧表でこの二つのショートカットキーもご覧になれます。

ショートカットキーの変更方法

デフォルトのショートカットキーが使いづらいと感じた場合は、以下の手順から変更できます。


STEP.1
Zoomの設定画面を開く
画面右上の歯車マークをクリックして、設定画面を開きますchange shortcuts1

STEP.2
タイトル2
設定画面左側にある[キーボードショートカット]から、変更したいデフォルトのショートカットをクリックすると空欄になるので、新しいショートカットキーを入力するchnage shortcuts2

以上で設定完了です

MEMO
自分で色々弄りまわしておかしくなってしまった場合は、設定画面右下の[デフォルトをレストア]をクリックすることで全てのショートカットキーを初期化することができます。restore shortcuts

ショートカットキー 一覧

Zoomの全デフォルトショートカットキーの一覧表です。

説明ショートカット
ZoomポップアップウインドウをナビゲートF6
フォーカスをZoomミーティングコントロール(画面シェア中は上部、シェア中でない場合は下部)に変更Ctrl+Alt+Shift
ギャラリービューで前ページのビデオ参加者を表示Page Up
ギャラリービューで次ページのビデオ参加者を表示Page Down
ミーティングコントロールを常に表示Alt
スピーカービューに切り替えAlt+F1
ギャラリービューに切り替えAlt+F2
現在のウィンドウを閉じるAlt+F4
ビデオを開始/停止Alt+V
自分のオーディオをミュート/ミュート解除Alt+A
ホスト以外のユーザーのオーディオをミュート/ミュート解除(ホストのみ利用可能)Alt+M
画面共有を開始/停止Alt+S
共有可能なウィンドウやアプリケーションの表示/非表示Alt+Shift+S
画面共有の一時停止/再開Alt+T
ローカルレコーディングを開始/停止Alt+R
クラウドレコーディングを開始/停止Alt+C
レコーディングの一時停止/再開Alt+P
カメラを切り替えAlt+N
全画面モードを開始/終了Alt+F
ミーティング中チャットパネルの表示/非表示Alt+H
参加者パネルの表示/非表示Alt+U
招待のウィンドウを開くAlt+I
手を挙げる/下げるAlt+Y
ミーティングの終了Alt+Q
リモート制御の開始Alt+Shift+R
リモート制御権限を取り消す/放棄Alt+Shift+G
アクティブスピーカーの名前を読み取るCtrl+2
フローティングミーティングコントロールの表示/非表示Ctrl+Allt+Shift+H
チャットディスプレイサイズを大きくしますCtrl++
チャットディスプレイサイズを小さくしますCtrl+-
スクリーンショットAlt+Shift+T
ポートレート/ランドスケープビューに切り替えAlt+L
現在のチャットセッションを閉じますCtrl+W
前のチャットに移動Ctrl+Up
次のチャットに移動Ctrl+Down
ジャンプして他のユーザーとチャットCtrl+T
検索Ctrl+F

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)