【レビュー】DELUX: エルゴノミクス静音無線マウス【手首が痛くならない】

アイキャッチ画像 DELUXマウス2

どーもヤマジです。

一日のPC作業をよりラクにするべく、ついにエルゴノミックマウスを購入したので、この記事ではその使用感やメリット・デメリットについて書いていきます。

突然ですが、皆さんはどんなマウスを使っていますか

私は夜作業することが多く、あまりカチカチとクリック音が鳴るのは気が散ってしまうので、SPEEDLINK Caladoサイレントマウスを使っていました。大体2千円チョイくらいのやつで、値段の割に結構性能も良く、肌触りもスウェード調で気持ち良かったので、3、4年ぐらい使ってました。

結構な年月、ほぼ毎日酷使しまくってたので、マウスホイールの部分がさすがにイカレ始めて、下にスクロールしているのにたまに上にいっちゃったりして、チョッマテヨ!みたいなのが多発するようになったので、これを機に新しいマウスに新調することと相成りました。

SPEEDLINKのマウスに特に不満はなかったものの、最近は肩が凝りやすくなってしまったので、今まで使ったことのない形状のマウスに手を出してみることにしました。そう巷でウワサのアイツ、エルゴノミック系マウスです。

エルゴノミクス、要するに人間工学に則したデザインなので、見た目の奇抜さとは裏腹に使い心地はベラボウにいいというではありませんか。

天下のアマゾンで、探索を始めたのはいいものの、なかなか良さげなものが見つかりません。というのも今回新マウスに課した基準は、エルゴノミックデザインかつ静音クリック5ボタン、そしてBluetooth接続というものだったので、これら全てをクリアするのを探し出すのに、THE時間ホイホイのネットフリックスの助力もあり、3時間ほど要しました。ハガレン面白いね。

そうして尊い時間と等価交換して見つけたのが、このDELUXワイヤレスマウスです。

DELUXワイヤレスマウスの良いところ

DELUXマウスの主なメリットは以下の4点です:

メリット
  • エルゴノミックデザインで疲れにくく、長時間の作業でも手首が痛くならない
  • ボタン全てが静音なので誰にも迷惑かけずに作業可能
  • BluetoothとUSB無線接続の2種類で用途に分けて使える
  • USB(Type C)充電で電池不要だから、電池買い忘れの心配がない

あと付け加えるならそこそこリーズナブルです。私が購入した時は大体3000円くらいでしたね。ただ値段は結構変動したりするので今回のメリットには載せませんでした。

現在のお値段

表面はスウェード調なので触り心地もサラサラしてて、見た目もそこそこ高級感があります。

ここから先は、上に挙げたメリットを一つずつ順番に詳しく見ていきます。

エルゴノミックデザイン

サービス砂漠のドイツで翌日お届けという鬼畜じみた有能ぶりを真顔で見せつけるアマゾンに心の中で土下座しつつ、注文したDELUXマウスを颯爽と開封し、ソッコーでPCに接続して、そのエルゴノミックなボディを堪能させてもらいました。

これまで使用していたSpeed Linkのマウスは、マジでこれといって特徴のない一般的なマウスの形をしているので、比較するとDeluxのエルゴノミックな奇抜なデザインがよく分かるかと思います:

上から見た図 比較

上からの比較写真

横から見た図 比較

サイドからの比較写真

後から見た図 比較

後からの比較写真

握ったところ

実際にDeluxマウスを握ったところ

写真を見て頂けると、手首の角度が大分垂直寄りなのが分かるかと思います。

ぶっちゃけ最初の3日間は、前のマウスと偉く感覚が違うので使いづらくて、ヤッチマッタと思いました。しかも、形の違いだけじゃなくて、なんつーかこう・・・滑り悪くない?なんかポインターの精度異常に悪くない?みたいな感じで正直叩き壊そうかと何度か思ってみたり。

しかし、それもその筈。マウス底部の設置面積を小さくして滑りをよくするためのパーツに保護フィルムが貼ってあり、そいつがつけっぱなしだったのですよ。初日に気づけよカスって話ですが、そもそもなぜあの部分を保護する必要があるのか・・・。いらねぇホスピタリティ見せつけんじゃねぇよ、と思いつつフィルムを必要以上にビリビリにして剥がしてみたら、あら不思議。まるで全く別のマウスのように使いやすくなりました

マウス底部の保護フィルム

マウス底部の保護フィルム

到着3日後にようやくエルゴノミックの恩恵にあずかれました。マウスの精度もいいし、何より手首と肩が前より楽になった感じです。長時間PC作業してて手首とか肩が痛くなると感じる人は、エルゴノミックマウス一考ありです。

新しいマウス購入して、やたらポインター動かしづらいとか思ったら、マウスの底に保護フィルムついてないか確認した方がいいかも。

静音ボタン(6ボタン)

最近は結構サイレントマウスが増えてきましたが、それでもボタン全てが静音というのはなかなか見つからなかったりします。

昔どっかのアマゾンで買った静音マウスは「進む/戻る」ボタン付きでしたが、この二つのボタンは静音ボタンにはなっていなかったので、なんか半分詐欺みたいな感じがしてクソ苛立ったことがありましたが、このDELUXワイヤレスマウス6ボタン全てが静音化されたマゴウコトナキ静音マウスです。

しかもこのマウス、何ならどこの人間に需要があるのか全く分からないマウスの感度を変更できるDPIボタンも静音です。てかこのボタン、マジでどこの誰が喜ぶんだろうか。感度高めのFPSプレイヤーが普通の作業するときに感度下げるために使う・・・とか?ワカラヌ、ワレニハワカラヌ・・・。

まぁいずれにせよ、DeluxワイヤレスマウスはDPI含めた6ボタンの全てが静音なので、どこ押してもカチカチじゃなくてポクポクのサイレントです。静かです。最高です。

調べものとかする時、エクセルとかで作業するときは、ボタンはやっぱ多い方が効率上がるんで、個人的には5ボタン以上は必須だと思ってます。

Bluetooth接続と2.4G無線接続

今回マウスを新調するに当たって重要な選考基準だったのはBluetooth接続できるか否かでした。というのも、最近は立ち上がり等が速く何かと便利なのでSurface Goをメインで使っているんですが、このタブレットPCのデメリットはUSBポートがないこと。

一応USB増設ハブは持っているんですが、ハブがなくても使えるマウスのが当然使い勝手がいいのでBluetooth接続は必須でした。ただ、静音で5ボタン以上でBluetoothでエルゴノミックっつーのは結構探すの大変で、このマウスを見つけた時は思わず「嘘ヤー!」と発狂したもんです。

そして別にいらなかったけど、2.4GのUSBレシーバでRF式無線接続もできるようになってます。必要に応じてBluetooth接続とUSB無線接続を切り替えられるわけです。

ちなみに切り替えはマウス底部にあるスイッチで可能です。これ、考えたの誰なんだろう・・・メチャクチャ気が利くよね。片方のPCにUSBレシーバぶっ差しといて、もう片方のPCはBluetoothでペアリングしとけば、DELUXワイヤレスマウスだけで簡単に2つのPCを操作できるから便利っちゃ便利。2台のPC使っている人には嬉しい機能だと思います。

あとUSBレシーバはマウス底部に収納可能です。Bluetoothしか使わない人も、普段はしまっておけるので、何かあったときにUSB接続しようとしてもサッと出せます。

USB充電式(Type C)

DELUXワイヤレスマウスは充電式です。これはあったらいいな、くらいの機能だったのですが、やっぱり電池入れ替えなくていいのは便利です。

てか2020年にもなって、未だにでけぇ電池を昔と同様に数か月だか半年だかに交換するのは解せないですよ。空飛ぶ車とかは技術以外にもインフラだとか法整備とかもあるだろうから、簡単じゃないでしょうけど、バッテリー周りはもう少し進んでてもいいじゃないだろうか。

少し話がズレましたが、充電式は嬉しいです。しかもマイクロUSBではなく、今後主流になっていくであろうUSB Type Cです。AppleもLightning CableからType Cに移行してきてますし、この調子で全てのデバイスの端子を統一して、ケーブル地獄に終止符を打ってほしいです。

Surface Goや2016年モデル以降のMacBook ProはType Cなので、共通のケーブルをこのマウスにも使えます。荷物減ってウレシイ!

DELUXワイヤレスマウスの気になるところ

そこまでありませんが、強いてあげるなら:

気になるところ
  • 角度が中途半端
  • LEDがやかましい
  • サイズが少し大きめ

の3点ですかね。

1.角度が中途半端
角度というのは、手を置いた時の手首の角度です。エルゴノミックデザインなので、大分垂直寄りなのですが、もう少し垂直に近づけるか、それか逆にもう少し傾斜をつけて50、60度くらいだったら、手がすべり辛くてもっと収まりがいいかもしれません。

2.LEDがやかましい
LEDに関しては、昨今のPC回りガジェットよろしく、こいつにも常に変化するレインボーLEDが装備されてるんですが、ぶっちゃけいらないっす!正直やかましい。公式サイトからドライバかなんかインストールすればひょっとしたら無効にできるかもしれませんが、それもメンドイのでしてません。

3.サイズが少し大きめ
静音かつ6ボタンで2種類の無線接続方式の切り替えとか、やたら気が利くマウスなんですが、LEDはさすがに蛇足です。LEDガン積みのDQN車みたいでダセェよ・・・。そこまでユーザーに尻尾振らなくていいんだ、落ち着け。

最後のサイズは、個人的なもので人によっては、メリットかもしれません。私は結構手が小さめなので、あと一回り小さければ操作性がもう少しよくなりそうです。ただこれに関しては、全然許容範囲です。このサイズと形状から持ち運びには向きません。やってやれないことはないですが。

総合評価

以上、メリットとデメリットも含めてDELUXワイヤレスマウスをレビューしましたが、5段階評価で表すと以下のようになります。

DELUXマウスの総合評価

携行性/取り回し
(2.0)

操作性
(4.0)

疲れにくさ
(4.0)

質感
(5.0)

財布にやさしい
(3.5)

静かさ
(5.0)

エルゴノミックデザインだけあって当然疲れにくいです。ただ、「取り回し」の評価にも関係するのですが、個人的には少し大きめでマウス自体の重さも軽い部類ではないので、画像編集などで拡大して位置を微調整する際に、頻繁にマウスを持ち上げることが多い場合は、少し気になるかなって感じなので、「疲れにくさ」は星4つとしました。

既述した重量や大きさの問題から「取り回しは」星2つです。

「静かさ」の基準は、クリック音がうるさくないか否かです。たまにある左右クリックボタンだけが静音で、それ以外は通常のカチカチボタンというナンチャッテ静音マウスもある中、このマウスは感度調整するDPIボタンも含めた6つ全てがしっかり静音になっているので、星5つです。どこを押してもカチカチ鳴らず、表すならポクポクみたないな静かなクリック音です。

あと「手触り」ですが、PC作業時間が多めの自分としては、結構重要な要素で、個人的にはツルツルした表面よりも、サラサラしていた方が好みです(超個人的な基準でサーセン)。この観点から見ると、こちらのDELUXマウスは最高だったので、星5つとました。

約3千円という値段は安くはないですが、この価格帯のマウスとしては比較的高品質であることや充電式で電池交換不要というのを考慮して、星3.5としました。

手首や肩が痛くて疲れにくいマウスを探している人や、できるだけ静かに作業したい人なんかにはオススメのマウスです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

2 COMMENTS

通りすがり

電池式の下りですが、あえて電池にしているメーカーもあります。
充電より持ちがいいので、充電だと数ヶ月に1回充電しなければならないところ(それでも十分ですが)、電池だと1年持ったりします。
また、リチウム電池はバッテリーが劣化しますが、乾電池であれば問題ありません。
なので、意外と電池もメリットがあるかもですよ、というコメントでした。

返信する
ヤマジ イサオ

確かにマウス単体の「使用可能/待機時間」を見れば、電池式の方が長いですが、マウスというデバイスに関しては個人的にこれはそこまで大きなメリットにはなっていないように思います。というもマウスは常にパソコンの近くで使うものであり、パソコンは充電式マウスにとっては「いつでも使える給電機」でもあります。したがって、特に自宅で使用する分には充電式マウスは実質、無限の使用時間/待機時間を持っているともいえます(マウス自体の劣化などを考慮しなければ)。またリチウム電池の劣化ですが、マウスは携帯電話ほど頻繁に充電しないので、モノにもよりますが、そこまで劣化は激しくないです。

ただ外出先の電源がない場所で作業する人や定期的に充電するという作業が億劫な人にとっては電池式のマウスに軍配が上がるかもしれません。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)