どーもヤマジです。
皆さんは、外国語のサイトや記事を読むときはどうしていますか?
正攻法で辞書を片手に読み解いたりするのも、語学学習としてはいいかもしれませんが、単に情報収集として読まないといけない場合は効率が良くないですよね。
最近はGoogle翻訳にコピペして読む、みたいなこともできますが、これでもページを行ったり来たりしないといけないので面倒です。
そこで登場するのが今回ご紹介するChromeブラウザの拡張機能『ImTranslator』です。こいつさえあれば、コピペをしなくても翻訳したい箇所をハイライトする(左クリックを押したままなぞる)だけでソッコーで訳を表示してくれるようになり、効率バク上がりです。
この記事では
- ImTranslatorのインストール方法
- 基本的な使い方
- 使用時の注意点
- 細かな部分の設定方法やPDF文書の翻訳の仕方
について解説していきます。
ImTranslatorをインストールする
この記事で紹介するImTranslatorはChromeブラウザの拡張機能です。
ChromeウェブストアのImTranslatorページ上の[Chromeを追加]をクリックすると[拡張機能を追加]というポップアップが表示されるので”はい”を選択し、ImTranslatorをダウンロード/インストールします:
ダウンロードが終わり次第、インストールが自動的に実行され、数十秒でChromeに新しい機能として追加されます。カンタンですね。
ImTranslatorの使い方
使い方とは言っても、やることは非常にシンプルで、翻訳したい箇所をハイライトする(左クリックを押したままなぞる)と表示されるアイコンをクリックするだけです↓
翻訳対象言語は自動的に認識されるので、基本弄らなくても勝手にやってくれます。翻訳先言語は、通常はChromeの設定言語に合わせてあるので、ほとんどの場合自動的に日本語になると思います。なので、日本語以外の言語に訳させたい時は、ドロップダウンリストから任意の言語を選択しましょう↓
このツールのメッチャありがたいところなんですが、ImTranslatorではGoogle翻訳だけでなく、Microsoft翻訳も利用できます。
AI翻訳の精度は日を追うごとに進歩しており、今最も知名度の高いであろうGoogle翻訳はかなり実用レベルになりつつあります。
しかし、そうはいってもまだ内容によっては「( ゚д゚)ポカーン???」な珍訳が出力されることも・・・。
こうした場合にGoogleとは別の翻訳システムであるMicrosoft翻訳にも訳させてみると意外とGoogle翻訳よりも自然で分かりやすい訳文が手に入ることがあります。
ただ逆も然り。もちろんMicrosoft翻訳が不自然でGoogle翻訳がより自然な訳を出力することもありますので、やはりこの二つが常に使える状態にあると外国語の文章を読み解く効率が飛躍的に上がります。
さて、これらの翻訳システムはImTranslatorのポップアップウィンドウの左側にあるタブの[G](Google翻訳)と[M](Microsoft翻訳)をクリックすることによって簡単に切り替えできます。またネットの接続状況によってたまにポップアップウインドウに訳文が表示されないこともあるので、その場合も左側タブのG/Mをクリックすることで再翻訳されて訳文をリロード表示できます:
Google翻訳とMicrosoft翻訳の比較
ImTranslatorを使って、Google翻訳とMicrosoft翻訳の訳文を比較してみましょう。原文は英語で欧州特許庁(EPO)の太陽光発電に関する文書で以下の通り↓
The future looks bright: Since the year 2000, global energy generation from solar power has increased by 40%. By 2050, up to a fourth of the world’s energy demand could be covered by solar electricity.
https://www.epo.org/news-issues/technology/sustainable-technologies.html
そして、これの翻訳文はこんな感じに↓
この訳文に関しては、全体的にはGoogle翻訳の方が自然ですね。最初の文の「未来は明るいようです。」なんかは「未来は明るく見えます。」よりずっといいカンジです。それ以降は大体同じですが、最後のGoogleの「太陽光エネルギーで賄えます」の下りが、Microsoftでは「太陽光発電でカバーされる可能性があります。」になっていてちょっとバタ臭い訳です。
言い回しの自然さではここでもGoogleに軍配が上がりますが、原文の”could be covered”のニュアンスを残しているのはMicrosoftでしょう。ここで私が言っているニュアンスというのは「カバーされる」ではなくて「可能性があります」の部分です。
原文は太陽光発電によるエネルギー供給に関する見解は100%確実ではないことの表現として、”can be covered”ではなく、それよりも不確実性を持たせた”could be covered“としています。この意味合いを汲んで、Microsoftは一見冗長的な言い回しの”可能性があります”を敢えて訳文として選んでいるのです。
一方でGoogleでは「賄えます」とバシッと言い切っちゃってます。原文の”could be covered“はそこまでハッキリとした言い切りではないので、表現としては自然に聞こえますが、元々のニュアンスは失われています。
以上のようにGoogle翻訳とMicrosoft翻訳の違いを比較し、なぜ違うのかを考えることで、より原文の理解が深まることもあります。自分一人で読んでいると、何となくパーッと流し読みしてこうしたニュアンスに気づかないこともあるので、ImTranslatorを使いつつ原文とも比較して読み進めていくことで、より正確に外国語情報に触れることが可能になると思います。
一応Yandexという翻訳システムにも切り替え可能(左タブ[Y]から)なのですが、コイツに関してはまだ実用レベルあるとは言い難く、そっと見なかったことにしてあげましょう・・・。
記事などの文は、ハイライトしてからフキダシクリックで訳せますが、自分で考えた文をサッと訳したいときは、Chrome上部のツールバーにあるImTranslatorのアイコンをクリックすることで文章を手動入力できます:
また”折り返し翻訳”をクリックすると、翻訳された文を翻訳元の言語に再翻訳します。折り返し翻訳で翻訳元のオリジナル文とあまりにもかけ離れている場合は、翻訳の精度がよくない可能性があるので、注意が必要です。
ImTranslator使用時の注意点
無くなっている場合があります。フキダシが消えてしまった場合は、[Alt]キーを押すことで再び表示させることができます。
または、ハイライト箇所にマウスの矢印を置いた状態で、マウスの右クリックからメニューを開いて、ImTranslatorに翻訳させることもできます↓
この他にもフキダシの表示時間はImTranslatorのオプションから変更できます。こちらに関しては、以下の応用編でご説明します。
これは正確には、ImTranslatorではなく機械翻訳全般に言えることなんですが、不完全な文や省略されている文など、よーするに文脈から判断しないと補えないものが含まれていると翻訳精度はガクッとさがります。
日本語は特に一度文に登場したコトバは、その後の文では代名詞とかもなく完全に省略されることが多い言語なので、日本語から別の言語に訳させるときは注意が必要です。
Google翻訳もMicrosoft翻訳も省略文は好みません。以下は日本語学習者用にやさしい日本語で書かれたコロナウイルス関連の記事の原文とその訳です↓
しかし、うつらないようにするための服を着たり脱いだりする場所ははっきり決まっていませんでした。
https://www3.nhk.or.jp/news/easy/k10012293931000/k10012293931000.html (NEWS WEB EASY)
日本語の原文見て分かる通り、文中には「誰が何にうつらないように」するのかが明記されていません。なのでGoogle翻訳とMicrosoft翻訳は何とか頑張って、省略されたものを補ったわけですが、その結果登場したのがコロナウイルスではなくて「落ち込まないように to keep you from being depressed」や「鬱を防ぐために to prevent depression」です 笑
異なる翻訳システムが、揃ってdepress-で省略箇所を補っているところが興味深いですね。省略された部分が理解できず、絶望した結果算出されたから”落ち込む”や”鬱”といったワードが飛び出したのでしょうか・・・。涙ぐましいですね。もはや訳文を通じて、俺たち翻訳ツールの心情を察してくれ!と言わんばかりのアピールです。
以上のように省略箇所は文脈を読み解けない機械翻訳はまだ苦手とするところなので、特に日本語から他の言語に翻訳しようとするときは、主語、述語、目的語をすべて明確にした方がよりいい訳文が手に入ります。
といっても何も省略されていない完全な文でも、日本語から他言語の精度はそこまで高くないので、実際に訳文を何かに使用したい時は、自分でしっかり校正しないとダメです。
まぁでも今のAI技術の向上を見るに、数年後には文脈からそこそこ正確に省略箇所も判断してくれるんじゃないかなぁと思っています。
応用編
ImTranslatorを自分好みに弄るには、Chromeツールバー上部にあるImTranslatorのアイコンを右クリックして、メニューから”オプション”を選択します:
すると以下のような画面が表示されます。いくつか項目がありますが、[Pop-up Bubble]の設定を弄れば大体のことは変更できますので、[Pop-up Bubble]をクリックしましょう:
上記の使い方で説明した通り、翻訳先言語を任意に選ぶことができます。しかし、この選択肢、クッソ多いです。普通の人間はラテン語やラオ語訳を必要とする必要はほぼないと思います 笑 その他にも多くの言語が列挙されていますが、実際普段使用する言語は多くても4つとかぐらいじゃないでしょうか?
なので自分の必要とする言語だけを翻訳先言語に表示させるようにします。この場合、先ほどのPop-up Bubbleページの一番上の方にある[言語 :カスタマイズ]をクリックして自分の必要な言語だけにチェックをつけ、[保存]ボタンをクリックします:
これで翻訳先言語の候補がスッキリして、使いやすくなります↓
ハイライトしたあとに表示されるフキダシアイコンの表示時間もPop-up Bubbleの設定から変更できます↓
上の画像の例では、表示時間をデフォルトの3秒から10秒に変更しています。あと変更したあとは[保存]ボタンを押さないと変更が反映されないので、ご注意ください。
この他にもハイライトしたらフキダシをクリックしなくてもソッコーで訳してくれたり、ショートカットキーを押したら訳してくれる機能とかも変更できるのですが、これらは個人的には使いづらかったので割愛します。興味がある人は設定ページで弄って挙動を確かめてください。ハイライトしたら即訳文表示は、ただその箇所をコピペしたいときとかの邪魔になるのでマジでお勧めしません。
PDF文書もImTranslatorで翻訳可能です。ミソはPDFファイルをChromeで開くことです。当然デスが。ドラッグ&ドロップっでPDFをChromeにぶち込んでもいいですし、PDFファイルを右クリックしてプロパティを開き、”プログラム”を予めChromeに設定しておけば、ダブルクリックで自動的にChromeで表示されるようになります。
Chromeまで持ち込めればもうコッチのもんです。あとはいつも通りハイライトして、フキダシ・・・は出ません。
今のところPDFの場合、文章をハイライトしても、通常のサイトとは異なりいつものフキダシアイコンが表示されません。ただ、この場合でも、ハイライト箇所で右クリックしてメニューからImTranslatorをクリックすることで翻訳できます:
普通のプリンタ複合機等で紙の本をそのままスキャンして作成したPDFは画像扱いなので、文字認識はできず、ハイライトは不可なので、この場合はImTranslatorは使えません。しかし!!OCRという技術でこうしたPDFも文字起こしができます。有料ソフトでは「Adobe DC」や「いきなりPDF」や「読取革命」等、無料では「Googleドライブ」を使ってOCRできます。文字起こし出来たら、ImTranslatorが使えるので、どっかでゴニョゴニョして拾ってきた古いPDFの英文資料なんかもこれで、簡単に効率よく読み解けます。論文執筆とかの効率ブチ上がること請け合いです。
どんなに慣れた言語でも、特定の専門分野に関する記事や学術論文などは文構造が複雑になりがちなので、どうしても読み解くのに結構時間がかかります。しかし、ImTranslatorを使えば、ハイライトしてクリックするだけで、大まかな文の流れは少ない手順で文字通り一瞬で把握できてしまいます。
自分で論文を執筆する際の資料集めやブログのネタ探しで外国語記事を読まないといけないときに、このツールは本当に大きな助けになってくれることでしょう。
現状況でも、英語・ドイツ語・イタリア語などインド・ヨーロッパ祖語から派生した言語から日本語への翻訳精度はなかなかのもので、ほぼ実用レベルです。
逆に日本語から他言語への翻訳は上述した通り、文脈判断の必要性からまだまだ改善が求められます。しかし、翻訳システムの弱点を理解して、省略箇所をなるべく含まない文章などを予め用意しておけば、結構いけます。
英語などで何か執筆するときは、最初から英語っぽい日本語で書き進めて、その後ImTranslatorに突っ込めば、そこそこ良い訳文が手に入ります。ミソは指示語や代名詞を省略せずに書くことです。より本格的に書かないといけない場合は、ネイティブの知り合いなどに見てもらって、不自然な部分を校正してもらえば、全て自分で0から書くよりも、速くて完成度の高い文章が書けると思います。
また、ある程度の外国語運用能力は持っているけど、仕事で翻訳とかはまだ荷が重いと思っている人なんかもImTranslator使えば、割と何とかなると思います。少なくとも日本語への翻訳精度は現段階でも結構いいので、最初にImTranslatorに全文パーッと訳させて、細かいとこを自分で修正して納品的なことも無理ではない気がします。
考えれば、いくらでも使い道はありそうですが、ちょっと長くなりすぎたので、続きはまた別の機会に書こうと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。