どーもヤマジです。
今回の記事では、パワポの背景設定周りを徹底解説します。
この記事ではこんなのを扱ってます↓
- ネットのフリー素材などを簡単にスライド背景に設定する方法
- 背景画像を透過する方法
- 背景画像の大きさを調節する方法
- 背景画像を白紙に戻す方法
ネットのフリー素材などを簡単にスライド背景に設定する方法
背景にしたい画像をコピーする
ここではネットで見つけたフリー素材を背景にするやり方をご紹介しますが、スクリーンショットでコピーしてもやり方はほぼ同じです。
- コピーしたい画像を右クリックする
- 右クリックメニューから[画像をコピー]を選択する

背景の書式設定を表示する
- パワポのスライド上の何もない場所で右クリックを押します
- 右クリックメニューから[背景の書式設定]を選択します

クリップボードからコピーした画像を背景へ
- パワポの右側に表示された[背景の書式設定]の中から[塗りつぶし(図またはテクスチャ)]を選択します
- 少し下にある[クリップボード]を選択します

背景設定完了

以上です!お疲れさまでした!
設定した背景を透過する方法
普通の画像をそのまま背景に設定すると色が濃すぎて、背景の上の文字などが非常に見づらくなってしまいます。
そんな時は、背景に透過処理を施すことで大分見やすくなりますので、そのやり方もご紹介します。
背景の書式設定を表示する
- パワポのスライドの背景上で右クリックを押します
- 右クリックメニューから[背景の書式設定]を選択します

透明度を調節する
[背景の書式設定]内の[透明度]のバーを摘まむか、パーセンテージの値を直接入力するかして、見やすい透明度に調節しましょう


透過することでスライドの文字がハッキリ見えるようになりました!

以上です!お疲れさまでした!
背景画像の大きさを調節する方法
背景画像の縦横比率によっては、スライドの背景に設定した際に背景画像が見切れてしまっている場合があります。この場合は「オフセット」を調節することで、スライドに背景画像がきっちり収まるようになります。
背景の書式設定を表示する
- パワポのスライドの背景上で右クリックを押します
- 右クリックメニューから[背景の書式設定]を選択します

オフセットを調節する
[背景の書式設定]内の[オフセット]の上下左右の値を調節して、背景画像がスライドに収まるように設定します。


オフセットを調節することで、背景画像が見切れることなく収まるように!

以上です!お疲れさまでした!
背景を白紙に戻す方法
色々こねくり回したけど、結局しっくりこなくて、「やっぱり白紙に戻してぇよ!!」てことも結構ありますよね。そんな時に覚えておきたい手順が以下の通り。
背景の書式設定を表示する
- パワポのスライドの背景上で右クリックを押します
- 右クリックメニューから[背景の書式設定]を選択します

塗りつぶし(単色)を選択する
[背景の書式設定]内の[塗りつぶし(単色)]を選択します。[塗りつぶし(単色)]はデフォルトでは、白に設定されているため、スライドの背景が真っ白になります。


以上です!これで何もなかったことになりました!