コードレス掃除機を買ったら世界が変わった話

アイキャッチ画像 コードレスクリーナ―

どーもヤマジです。

みなさんは、どのくらいの頻度で掃除機をかけていますか?

巣篭り生活が長くなり、以前よりも家の中のちょっとしたことにも敏感になってしまった人も多いのではないでしょうか。私もその口です。

「なんかちょっと糸くずみたいなのが落ちてるし、ほこりもたまってるかも・・・けど掃除機出してまでやるほどじゃないから、もうちょっとほっとくか・・・」

みたいなことってよくありますよね。

掃除機を使うのをためらってしまう最大の理由は、そう

メンドイから

そしてなぜ面倒なのかというと、従来の掃除機を使う工程をステップごとに表すと

  1. 掃除機を出す
  2. コードを伸ばす
  3. コンセントに差す
  4. 掃除機をかける
  5. コンセントからコードを抜く
  6. コードを巻き取る
  7. 掃除機をまた元の場所にもどす

という感じで、ざっと7工程あります。

しかし!

コードレス掃除機を使えば、この工程の❷❸❺➏を省くことができ、

  1. 掃除機を出す
  2. 掃除機をかける
  3. 掃除機を元の位置にもどす

というたったの3ステップになります。

これがどんだけ便利かというのは、実際にやってみないと実感できないものではありますが、このおかげで私の生活は地味に激変しました。

コードを伸ばす、コンセントに差す、コンセントから抜く、コードを巻き取るという作業がなくなるだけで、掃除機という道具はビックリするほど使いやすくなります。

ホウキとチリトリよりも手軽で、なおかつその両方の機能を備えているので、気が付くと毎日使ってしまいます。しかも、それが全く苦にならない。

それどころか、むしろなんか楽しい・・・。

もはや趣味になるレベルの病みつき度です。

結果、床はいつもピカピカになり、落ちてるゴミくずはより目立つようになるので、そうなったらまた直ぐ掃除機をかけてソッコーでキレイにする。

ディズニーランドが掃除を徹底的に行って園内をメチャクチャ綺麗にすることによって、ポイ捨てなどをする気を起させないと聞いたことがありますが、あぁこういうことかとなんか腑に落ちました。

今現在、週五でホームオフィスな私にとって、自分の部屋とはもはや世界そのものです。なので、このコードレス掃除機はまさに私の世界を変えたといっても過言ではないです 笑

この記事では、そんなコードレス掃除機の魅力について書いていきたいと思います。

省スペース

この手のコードレス掃除機は大体壁にかけられるようなるアダプターがセットになっています。

そのおかげで床にゴロっと置いておかないで済むので、部屋が広く使えますし、スッキリします。

壁掛け

壁掛けできると床との間にスペースを作れるので、収納力アップ

横から見ると、いかにコンパクトであるかが分かります。

横からみた図

さらにアダプターには充電機能も付いているので、使用後にかけておけば、勝手に充電してくれます

充電機能付き

手軽さ

冒頭でもお伝えした通り、コードレス掃除機の最大のメリットはその手軽さにあります。

例えばこんな感じ↓の小さいけど、割と目立つゴミが床に落ちている場合もコードレス掃除機なら出してから、所定の位置に戻すまでに30秒とかかりません。

また、ノズル部分を交換するとハンディ掃除機にもなるので、車の中をキレイにしたいときにも最適です。

ハンディクリーナー

紙パックもいらない

コードレス掃除機は、吸ったものを溜めておくプラスチック製のダストボックスがついているので、紙パックの購入・交換の手間もありません。

ダストボックス

さらにプラスチックなので、水洗いも簡単に行えます。

まとめ

コードレス掃除機、マジ神です。

コードがないことと、壁掛け収納=充電のおかげで、いつでも思い立った瞬間にすぐに使うことができるので、部屋を常に清潔な状態に保つことができます。

また紙パックいらずのプラスチック製ダストボックスは、たまったゴミを捨てるときもラクチンですし、水洗いも気兼ねなしにできるので非常に便利です。

あまりにも気軽に使えるので、掃除している感覚もなくなるほどで、楽しくすらあります

作業工程だけの話をすれば、ぶっちゃけルンバみたいなロボット掃除機ならゼロにできるわけですが、コードレス掃除機みたいに「しっかり掃除している感」や「楽しさ」は味わえません。

おうち時間が増え、衛生面からも心の平穏を求める方には是非おススメなガジェットです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)