どーもヤマジです。
パワポにはたくさんのアニメーションがあって、正直どれを使えばいいか迷ってしまった経験はないでしょうか?迷ってる分だけ時間の無駄ですし、かといって適当にゴテゴテ付け過ぎると、逆に見づらいプレゼンになってしまうので、気を付けたいところですよね。
アニメーションを全く使わないという手もありますが、文字だけだとどうしても単調になってしまい、長いプレゼンであるほど聴衆の集中力も切れてしまいます。
今回紹介する3つのアニメーションを使うだけで、プレゼンの見やすさがグッと上がり、意図したメッセージも効果的に伝えられますので是非ご活用ください。
アニメーションを設定する
アニメーションの設定方法を既に知っている人は、ここを飛ばしてフェード、スライドイン、ワイプのいずれかの項目に直接お進みください。知らない人は、このままお読みください。
おすすめアニメーション1:フェード
フェードは個人的に使い勝手のいいアニメーションNo.1です。もはや迷ったらコレ使っとけばえぇんじゃないかと思うほど。
このアニメーションの最大の利点は、その「さりげなさ」にあります。徐々に浮かび上がってくるので、良い意味で目立たず、シリアスな場面にも問題なく使用できます。回転したりピョンピョン跳ねたりするアニメーションも面白いですが、使いどころをミスるとヤバいぐらいスベるので諸刃の剣でもあります。
フェードを使用することで伝えたいメッセージも効果的に、かつ無難に表示することができます。
以下、アニメーションなしのただのスライドとフェードを使用したスライドの比較です。

スライド(フェードなし)

スライド(フェードあり)
フェードなし版はこちらの記事で使用したアイキャッチ画像ですが、フェードありとなしでは結構印象が違いますよね。元々、文字数の少ないスライドですが、フェードがあった方がメッセージ性が強いと思います。
フェードを使って、情報量を制限しながら、フレーズを小出しにしていくことで、見る側もプレゼンターの見て欲しいところにフォーカスできて、プレゼン本番ではより一体感が生まれます。
おすすめアニメーション2:スライドイン
スライドインは、フェードとは対照的に動きが大きいので、ガンガン主張していくタイプのアニメーションです。なので、特に強調したいメッセージや画像には打ってつけですね。
例えばこんなの☟
このスライドのようにオブジェクトをゆっくりスライドインさせるには、[継続時間]を長く設定します。逆に[継続時間]を短くすると、オブジェクトが速くスライドインしてきます。

スライドインを「急に終了」させてよりポップに!
アニメーションウインドウでスライドインに[急に終了]という効果を設定すると、慣性がついたような緩急のあるアニメーションになります。動画編集などでも用いられるイージング(Easing)という手法ですね。これを使うことで、メッセージや画像をよりポップに表現することが可能です。

スライドインに[急に終了]を設定することで慣性が働いたような見た目になる
設定は以下の4ステップですが、前提条件としてオブジェクトに既に「スライドイン」が適用されている必要があります。もし「スライドイン」の適用方法が分からない場合はこちらからご確認ください。
おすすめアニメーション3:ワイプ
最後にご紹介するアニメーションは「ワイプ」です。その名の通り、車のワイパーのように端からサーっと表示してくれます。これは「フェード」同様、結構目立たないアニメーションなので、プレゼンのシチュエーションを問いません。
またオブジェクトの片側から徐々に表示されていくので、矢印や線等と相性がいいです。見る側の視線もワイプの表示方向に意識が向くので、矢印や線と組み合わせることで、スライド内の意図した場所をより分かりやすく提示することができます。

ワイプを矢印や線に適用したスライド
以下、ワイプの方向を変更するやり方です。この方向設定は、オブジェクトにワイプが既に適用されていることが前提です。もしワイプをオブジェクトに適用する方法を確認したい場合はこちらからどうぞ。
今回ご紹介したアニメーションはいずれも使い勝手はバツグンで、これら3つを上手く使うだけでプレゼンテーションがとても見やすくなると思います。
特にフェードの汎用性はこの中でも特に高く、もう時間がなければこれにしとけば大丈夫な感じです。
なるべく文字は少なめにして、あくまで聴衆の理解を助ける補助ツールとしてスライドを作成していくと、とても見やすいプレゼンになるかと思います。
それでは、最後まで読んで頂きありがとうございました。